PR: アイオーデータの液晶ディスプレイは「5年間保証」
グランプリファイナル 2日目 アイスダンスSD 女子SP
チョクベイ
ツイヅルに入る前にチョックさんが女豹ポーズで転倒しました。すぐさま立ち上がったけど、その後少し焦ったのかチョックさんのツイヅルのタイミングが合わず、ステップではベイツさんが余裕をなくしてしまいました。立ち上がりの早さはすごかったけど立て直せなかった・・・。エッジが引っかかったのかなぁ。いつもミスしないところで転倒したのでビックリしました。
テサモエ
ベテランの貫禄ってこういうものなんだ・・・としみじみ。余裕すら感じる滑りで圧倒的でした。カッコいいわあ。テッサさん絶好調って感じでキレッキレでした。最後のリフトはカーブした瞬間にスコットさんがより深くエッジを倒してて怖いやらすごいやら。80点の大台も突破です。
パパシゼ
またちょいちょいギョームたんがミスしていたような。ん~調子が上がらないのかな。ツイヅルは余裕があって素敵でした。ブルースの滑りも優雅で良かったと思います。あの2人のふわっとした色香が好きなんですよ。
ボブソロ
ブルースのクネクネうねうねした滑りがすごく好き。ボブロワ様の造形美も堪能できるし、男女の絡みつくようなスタイルもセクシーですよね。ただアギレラのボーカルいらないかなとも思う。スウィングは唐突だけど前より動きもまとまりが出て良かったです。最後のピタッてポーズ決めるところも好き。とにかく自分はボブロワ様が好きなのだと再認識しましたw
シブズ
さすがレベルを上げてきたというだけあって、前よりもカッコ良くなっててビックリしました。メリハリがついたというのかな。特にマイアちゃんの動きがより印象的になってる気がしました。トップ2組と比べると滑りのスケールの違いを感じてしまうけど、双子のようにピッタリ揃った動きもそれはそれで見応えがあります。得点でパパシゼと並んだ!FDはプログラムがパパシゼと似てるのでどういう評価が出るのか楽しみです。
ハベドノ
編曲いじったって聞いたけど、相変わらずハチャメチャでした。もしかしたらカニダンスの前に振付足したんでしょうか。ちょっと面白かったです。まぁ、これはこれで貫いてネタ演技として熟成させていくのもありかもしれない。
よほどのミスがない限り表彰台はこの3組で決まりそうですね。パパシゼとシブズは、得点で並んでいるのでFDの出来いかんで順位が変わりそうです。
宮原さん
今日はスピードもよく出ていてジャンプに高さがありました。さっとんは、小柄だけで手足は長いと思うんです。だから、大きく上下に動かせば見応えもあるし、何より指先まで神経の行き届いた優雅さは絶品だと思います。表情も自然とつけられるようになっててお姫様のように可愛かった。
ケイトリン
今日はルッツじゃなくてフリップの軸が曲がってました。ジャンプは全て綺麗に着氷していたので好調と思って良さそうですね。スピードもさることながらエッジさばきの軽やかなこと。最初のスピンの後に上半身を反らしながら両手をふわっふわっと下ろす振付がすごく素敵です。ひとつひとつの動きが熟れててベテラン女優の貫禄がありました。
ソツコワ
ケイトリンの後に滑るのは酷だな・・・。スピードや表現の成熟度が全然違いますから。ロシアンには珍しくカクカクした動きが多いのが気になります。お顔と雰囲気はとてもエレガントなのでそこに柔らかい動きが出せればもっと素敵になるのではないかと。ジャンプの質は良くないけど抜けや転倒がないので印象は悪くなかったです。
ポゴリラヤ
リンクに入ってくるなり思いっきり前のめりに躓いてビックリしました。エッジが引っかかったのかな。痛そうに腰をさすっていたので怪我してないといいんですが・・・。滑りにも多少影響はあったようですが頑張って耐えてました。本当に強くなったなぁ。ジャンプの着氷がイマイチだった以外は良かったと思います。ステップはちょっと慎重だったかな?彼女ならもっとダイナミックに魅せられる。
ラジオノワ
氷の影響もあるかもしれませんが、ジャンプの質がだんだん危なくなってきました。それでも転倒しないんだけどギリギリですね。ミスは多少あったもののパフォーマンスに影響がないのはさすがです。ステップのどやどやしさがたまらぬ。
メドベージェワ
抜群の安定感ですね。以前は重く感じたジャンプも今日は軽やかでとても綺麗でした。着氷が流れないところをホップを入れたりしてカバーしてるんですね。感情表現のうまさや緩急のついた上半身の動きも見事でした。最初から最後までひとつの隙も無い素晴らしい滑りだったと思います。世界歴代最高得点更新おめでと!お願いだから来季は違うプログラム滑ってね!!!
私の本日のハイライトは、ケイトリンと宮原さんでした。滑りが素晴らしかったのはもちろんだけど、ロシア女子には無い魅力があると思います。FSもこの調子でたくさんの良い演技が見れますように♪
羽生結弦 グランプリファイナル SP
羽生君の演技を見た後あまりに楽しくて興奮して頭痛くなりました(笑)
恥ずかしながらパソコンの前で「フォーーーーーーーー!!!!」て叫んじゃったくらい♪
彼の演技を見て嬉しくて感動して泣いた事は数あれど、こんなに楽しくてウキウキしてたまらない気持ちになったのは初めてです。いやフィギュアスケートを見ていて初めてといった方が正しいかもしれない。それくらいこんな演技は見た事ないです。もう競技とかの域を超えてライブを見ている気分に近いと思います。何度見ても笑みがこぼれて幸せな気持ちで満たされます。はぁ・・・素晴らしかった。
練習通りとはいかなかったけど、4Lo少しずつ良くなってますよね。
世界選手権のことを考えたらこれくらいの上がり方でちょうどいいと思います。
今季はファイナル終わって、全日本そして四大陸と世界選手権の前に1つ大会が多いのであまりに早く仕上がってしまって余計なプレッシャーを感じてほしくないですしね。
今回もちょこちょこ振付が変わってました。
ブラッシュアップする時間はなかったと思うので、たぶん彼が気分で変えたのかな?
たくさんあるので筒書きにしてみますね(笑)
1,4S-3Tの後に頭を指さしてバーンてする動き
2,最初のキャメルスピンで両手をあげて「フォー!」の声と共に上に伸ばす
(前は横に開いてました)
3,腰をすーっと手でなぞるのが無くなって顎をクイッとする仕草に変更。
4,ズサーの前にお客さんを煽り、両手を広げてからスライド。
5,ズサーから立ち上がった直後にジャッジに向けて片腕で手招きする。
(以前は両手を広げてました)
6,ステップシークエンスに入る前に再度ジャッジに向けて頷いてみせる。
7,ラストのスピンで”ため”を作ってから腕を真っ直ぐ上に伸ばす。
私が気づいたのは今のところこれくらいかな。1番はN杯の練習の時にやってたけど本番しなかったと他の方がおっしゃってたので今回やっと入ったって感じかな。前の振付と何が違うのか探す時ってまるで小さい宝物を見つけるような気分ですごく楽しいですね♪
今回いつも以上に凄いなと思ったのは、彼の方からジャッジやお客さんへのアピールがたくさんあったことでした。N杯の時もやってたけど確実にパワーアップしてますよね。
インタビューでは手足が震えるほど緊張していたと言ってましたけど、ループで失敗して気持ちがほぐれて逆に余裕が持てたのは不幸中の幸いとしか言い様がないです(笑)
スケートが伸びてスピード感が増していたのも盛り上がりを後押ししていました。
羽生君の演技で素晴らしいなと思うのは、ジャンプやスピンやステップだけじゃなくてコーナーを横切る時のクロスでも表現していることです。ここがただの助走やスピードをつけるだけになってしまってる選手が結構多いのですが羽生君は音ハメがバッチリなだけでなく、ためを作ったり手や頭の動きも追加して余すことなく表現しているんですよね。
だから、一瞬たりともプログラムから抜け出す暇がないんです。特に私は最初のループに向かう時と3Aとステップ前のクロスが好きです♪
調子が悪かったり疲れてくると彼もここがただのクロスになってしまうので調子を計るバロメーターにもなります(笑)
個人的にプリンスは羽生君史上最高にカッコいいと思います!
来季のSPはどうするのか心配になっちゃうくらい(^0^;)だって継続するならたぶんホプレガの方じゃないかなぁと思うので・・・。いやっでも、羽生結弦はいつも斜め上にファンを驚かせる人だからオリンピックシーズンも心配ないでしょう!って気が早いかw
FSは、また違った方法でコネクトしてくる羽生君が見れる事を期待してます♪
グランプリファイナル 3日目 アイスダンス結果 女子結果
ファイナルがいよいよ佳境に入ってきました・・・。
チョクベイ
転倒せずにきっちり滑り終えました。2人のぬめぬめスケートに比べると少し軽めだったかもしれません。スピンで体勢を取るのに少し時間がかかったり、最後のリフトでベイツさんが足を掴むのにもたついたりはありましたがよく頑張りました。本番は全米だから!
ボブソロ
ん~今日は2人の動きが噛み合っていないように見えました。ソロビエフさんの調子があまり良くなかったかな。小さいスタンブルもあったし、ボブロワさんが手を伸ばして彼がくるのを待ってる箇所がいくつかありました。ピークはロシア大会で使い果たしちゃったような滑りでした。ナショナルがんばれ!
ハベドノ
マディさんに惚れました。柔らかい手元の動きがすごく優しくて、リフトもすごく素敵でした。最後のステイショナリーリフトは以前パパシゼがやってたやつだけど彼女がすると「大好きよ」って気持ちが溢れてる感じがしてすごく可愛い。ツイヅルでミスしたり調子は良くなかったと思います。いつもならもっと優しいスケーティングで2人のケミストリーがキラキラして見えるので・・・。でも、調子が悪い中でも別の物語を作り上げちゃう2人が素敵でした。
時々写るISUのおじさまたちが厳つすぎてマフィアのボスに見える件。
パパシゼ
あああああだめだ。泣けてしまった。フランス杯で見た時とはまた違った印象になりました。なんだか嵐の中を男女2人が離れないようにしっかりお互いをつなぎ止めながら切り抜けていくような感じですごくエモーショナルでした。感動しました。スケーティングはフランス杯の時の方が良かったとは思いますが調子が悪い中よく頑張ってくれました。ガブリエラ様が泣いている・・・。
シブズ
パパシゼが絡みつくような激情なら2人は優しくそっと寄り添う感じ。前見た時よりも前半と後半の抑揚がついてきました。スケートもするする伸びて気持ちよかった。アレックスが横たわるマイアを見守るようなステイショナリーリフト好きだなあ。ただもう少し何か出来るかなという気もします。全米が楽しみ♪
テサモエ
ラスボスで曲間違えるんじゃないよおおおお!!!集中が途切れたかもしれない中すごく頑張ってました。音響さん怒るでしかし。スピンとリフトのポジションがすごく綺麗でした。前半も悪くないけど甘いボーカル曲が始まった時のそうそうこれこれ感がすごい。こっちの方がしっくりくるしロマンチックで好きだなぁ。スコットさんは、ツイヅルにちょっと苦戦してました。大きなミスではないけど、少しバランスを崩していたかな。テッサはピンクのドレスがめちゃくちゃ似合う。可愛い♪大人の落ち着きとロマンチックな甘さが同居してるって驚異的だと思うの。
テサモエは、ダイアゴナルステップがレベル3だった以外は全てレベル4でPCSに10点が8つもついてます。パパシゼはレベルの取りこぼしが多かったけどGOEは+2~3がズラリで10点が7つでした。課題はSDとレベルの取りこぼしでしょうか。シブズもレベルの取りこぼしがありました。しかし、テサモエとパパシゼって一回り年齢違うのにベテランと大差ないPCSやTES出せる若手パパシゼすごいなとも思います。
今回の頂上決戦はテサモエが勝利!ファイナルは初優勝なのでこれで全大会のメダルコンプリートになりました。ガブリエラ様今日は笑顔の表彰台で良かった♪一皮向けたかな。きっともっと強くなれるよ。シブズも素晴らしかったです。実質この3組が現在のトップと思っていいでしょうか。
ラジオノワ
ルッツのコンビネーションで転倒がありました。軸がちょっと曲がってたかな。ギリギリ堪えてはいたけれどステップアウトしたり、以前よりもジャンプの質の低下が顕著になってきました。スピンの軸もなかなか安定しません。今日は滑り全体が重かったので持ちこたえるほど調子が良くなかったのだと思います。
ソツコワ
冒頭のコンビネーションジャンプは、高さも流れもあって良かったです。以前よりも表情や手の動きが良くなっていました。まだ、はいっここで笑って!と先生に言われながら表情作ってる感じはするけど淡々としてるよりはずっといいですから。最後のジャッジ向けの笑顔は、パーッと花が咲いたようで素敵でした。
ポゴリラヤ
SPからどこか痛めていないか心配でしたが大丈夫そうで良かったです。着氷が少し乱れたジャンプはありましたが大きなミスはありませんでした。膝を柔らかく使ったディープエッジのステップは見応えがありました。最後にスピンの出でもたついて曲に遅れてしまったのがもったいなかったです。ポゴちゃんはスピンが苦手なので入りと出が荒くなりがちです。飛び上がって喜ぶ男性コーチの横で冷静な女性コーチの対比がw
ケイトリン
転倒はありませんでしたが、2回転に抜けてしまったジャンプがチラホラ。冒頭の3F-3Tはスピードを維持したまますごい幅で飛んでいました。男子でもなかなか見れないジャンプです。ジャン!という音にピッタリのルッツもダイナミックでした。
さっとん
やたああああああああああああああミス・パーフェクトが戻ってきたよおおおおおお。今日もスピードがよく出ていてジャンプも高さがありました。冒頭ループのずっしり感たるや。フリップがちょっと心配だけど、他は素晴らしかったです。力強さを前面に出したステップは、上半身の大きくてメリハリのきいた動きや目線の投げ方にシビれました。後半は柔らかさがありつつも強い女性を艶やかでに演じていて美しかったあ。小柄だなんて忘れてましたよ。速報から少しTESが下がったのでもっとジャンプの精度を上げていけば143点以上を出せるってことですよね。すごすぎる。
メドベージェワ
珍しくフリップでステップアウトしました。ちょっとプレッシャーがあったかな。その後の立て直し方は見事だったと思います。後半に3-3のリカバリーをするというのは驚異的ですね。ミスしたことで少し気合いが入り過ぎたかジャンプに集中していてプログラムよりも「こなくそー!」な表情になってました。好みは別としてみんなの後に滑るとプログラムの密度なりがすごいプログラムでそれを難なく滑りきるメドちゃんの能力の高さには舌を巻きます。
SPに引き続き全員オールレベル4でした。宮原さんは、やはり3FでURを取られていましたがそれ以外は認定されていました!今日の私的ハイライトは彼女です。号泣したの羽生君以来です(笑)女子はミスの少ない演技が多かったので男子もこれに続け!
羽生結弦選手 史上初GPF4連覇達成おめでとう!
男子FSの感想は後で投稿する予定なので取り急ぎお祝いだけでも♪
後半のルッツが抜けた時は、これで優勝は無理かなと思いましたが後の2人が大崩れした上にSPの貯金がいきて史上初の4連覇達成となりました。
本人はかなり悔しそうでしたが4ヶ月も調整が遅れ一時は今季の休養を考えたほどの状態からここまで戻して優勝したことは本当に素晴らしいと思います。課題もありますが、たくさんの収穫があるFSでした。具体的な振り返りはまた別記事にします。
彼自身が喜んでいる姿を見て、私はファンとして素直に喜びますよ!ノーミスじゃなくても世界歴代最高得点が出なくても、そんなのどうだっていいんです。着実に進化していることが分かれば十分です。まだまだこれからなんですから。
きっと全日本では今よりもっといい演技を、そして世界選手権ではノーミスの演技を見せてくれると信じています。彼の悔しいけど嬉しそうな笑顔が見れて幸せです(*^_^*)
ゆっくり休んで・・・と言いたいところですが今夜22時からエキシビションです(笑)
仲間たちとキャッキャッする羽生結弦を見るのが楽しみだー♪
おめでとうううううう!
The whole gang is watching the show! #GPFigure pic.twitter.com/hM2enFEjmd
— ISU Figure Skating (@ISU_Figure) 2016年12月10日
ロシア女子たちともキャッキャッしてましたw ポゴちゃんから「I'm happy」「beautiful Yuzuru」って言われてたそうです(笑)メドちゃんとも何度もハグしてたし、彼のインタビュー姿を見つめるキラキラしたお目目が可愛かったです♪
グランプリファイナル 3日目 男子結果
昌磨
いや~しっかり立て直してきました。中1日の休みがあって良かったです。まだ少し辛そうだったけどなんとかジャンプは全て降りました。着氷で乱れたものもありましたがSPに比べたら上出来です。いつもの力強い表現ではなかったけれどしっかり集中してるのが見てとれました。あの状態からここまでいい演技をしたのは立派だったと思います。
アダム
ジャンプのミスが多かったけど、腕の使い方が本当に巧みで美しいと思います。怪我をした瞬間の腕の折れ方が本当に怪我してるみたいで痛そうに見えるし、羽ばたく時の腕のしなりが人間じゃないみたいに見えました。いつものように内側から発光するような輝きがなかったので調子が悪かったのかなと思います。
ネイサン
うぼぼぼぼっジャンプ全部着氷しちゃいましたwwwつなぎがほとんどないので少しでも乱ればマイナスされてしまうのに今回はほぼ全て綺麗に着氷したのでたくさんGOEを貰う事ができました。体力も十分に残っているのでステップもしっかり動いていました。織田君がステップを入れてジャンプを飛ぶのはすごく疲れると言ってましたが、ネイサンはどうだろう?
羽生君
4Loの精度がまた上がりました。まだ完璧ではないけど少しずつながら良くなってます。4Sの時は相当苦労していたのでそれに比べたらもう全然早いです。ビールマンスピンの下ろし方がすごく丁寧でよかったです。回転しながらひらひらとほどけるようで、それがまた曲とあってたと思います。今日はよく滑っていたのでステップの優雅さが増してました。表情はN杯の方が良かったかなと思ったけど失敗したツイヅルは成功したし、大好きな3Fまでの流れがため息出るほど美しくてうっとり。。残念なのは4S-3Tを失敗した後から崩れてしまった事。あそこが成功するかどうかがこれから鍵になりそうです。ルッツはたぶん4Sにするかで迷ったんじゃないかと・・・でも体力的にきつかったかな。悔しい内容だったのに最後まで優しいお顔で感謝の言葉を伝えてくれて、やっぱり羽生君おとなになったな。
ハビちゃん
冒頭の4Tが3回転になり、苦戦している4Sは両方とも着氷が乱れ3Aでは転倒がありました。優勝のチャンスでしたがSPの後から体調を崩していたようなのでメンタルもコントロールするのは難しかったと思います。。疲れをうまく隠して演じきる事が出来るハビちゃんでも今日はいつもの演技が出来ませんでした。すごく悔しいだろうけど世界選手権3連覇に向けてギア入れてくるはず!
パトリック
これはもうパトリックさんのノーミス神演技を期待する展開になりましたが、得意の4Tで転倒し3Aでも転倒。なぜか4Sは見事に着氷したのにまた転倒してしまって残念な結果になってしまいました。3つ以上転倒するとさらに減点が加わるので点数が厳しい・・・。それでもスケートの美しさが損なわれないのは彼の技術力の高さを証明しているのでしょうね。衣装を新調して挑んだファイナルだったけど、ノーミスは世界選手権までおあずけかな。いや、ナショナルで見れるかも?楽しみです!
悔しい時の羽生君は美しいの法則・・・。
デジタルな国旗掲揚だわ、メダルはプラスチックだわ、いろいろあれなフランスはマルセイユのファイナルでしたが歴史的な大会の1つになりました。羽生君の史上初の4連覇はもちろんのこと、1つの大会でアクセルを覗く全ての4回転が見れましたし、若手の素晴らしい追い上げもありました。ベテラン勢揃いの表彰台も見たかったけど、それはぜひワールドで!っとその前に・・・ナショナルがありました。全日本だけでなく世界中のナショナルで悲喜交々見る事になるんでしょうね。でも、羽生君には楽しみしかない私でありましたw
全日本選手権&ロシア選手権
風邪でダウンしておりました。グランプリファイナルの更新が中途半端なままですが、地獄のナショナルがもう始まってしまうので体力温存のため、このまま行きます。
続々と各国のナショナルが始まり終了したものもある中で怪我のために棄権する選手が相次いでいます。ドイツのサフマソはファイナルに続いてナショナルも棄権。韓国のパク・ソヨンは足を骨折したために手術を受け現在療養中です。ロシアのユリア・リプニツカヤは凍った道で転倒し股関節と腰を痛めたので治療に専念するためナショナルには出場しません。ファイナルを欠場したツルスカヤは、右膝の手術をしたばかりで徐々に負荷をかけているところだそうでジュニアナショナルには出場する予定とのことです。痛々しい話ばかりですがみんな早く良くなりますように願ってます。
全日本選手権
■日程
12/22(木) 18:30- 19:30 開会式
12/22(木) 20:00- 20:35 アイスダンスSD
12/22(木) 20:50- 21:05 ジュニアペアSP
12/22(木) 21:05- 21:35 ペアSP
12/23(金) 15:05- 15:50 アイスダンスFD
12/23(金) 16:05- 16:25 ジュニアペアFS
12/23(金) 16:25- 17:05 ペアFS
12/23(金) 17:25- 21:15 男子SP
12/23(金) ダンス/ペア表彰式
12/24(土) 13:45- 17:35 女子SP
12/24(土) 17:55- 21:45 男子FS
12/24(土) 男子表彰式
12/25(日) 16:05- 19:40 女子FS
12/25(日) 女子表彰式
12/25(日) 21:10- 代表発表
■テレビ放送&ライスト
開会式&滑走順抽選ライブ放送
http://www.fujitv.co.jp/sports/skate/japan/index.html
フジテレビ地上波放送
12月23日(金) 夜6時30分~夜9時24分
男子ショートプログラム
12月23日(金) 深夜3時~深夜4時
アイスダンス/ペア
12月24日(土) 夜6時30分~夜11時10分
女子ショートプログラム/男子フリー
12月25日(日) 夜7時~夜9時30分
女子フリー
12月26日(月) 夜11時55分~深夜1時25分
オールジャパン メダリスト・オン・アイス 2016
■エントリー
http://www.jsfresults.com/National/2016-2017/fs_j/nationalsenior/index.htm
羽生結弦選手はインフルエンザのため欠場となりました。
男子シングル
1 宇 野 昌 磨 中京大学
2 小 田 尚 輝 倉敷芸術科学大学
3 鎌 田 詩 温 明治大学
4 鎌 田 英 嗣 明治大学
5 川 原 星 福岡大学
6 木 科 雄 登 金光学園
7 佐 上 凌 明治大学
8 笹 原 景一朗 同志社大学
9 佐 藤 洸 彬 岩手大学
10 島 田 高志郎 就実学園
11 鈴 木 元 気 学習院大学
12 鈴 木 潤 北海道大学
13 須 本 光 希 浪速中・高スケート部
14 田 中 刑 事 倉敷芸術科学大学
15 壷 井 達 也 邦和スポーツランド
16 時 國 隼 輔 同志社大学
17 友 野 一 希 浪速中・高スケート部
18 中 野 紘 輔 福岡大学
19 中 野 耀 司 明治大学
20 中 村 智 長野市スケート協会
21 中 村 優 関西大学22 羽 生 結 弦 ANA
23 日 野 龍 樹 中京大学
24 本 田 太 一 関西大学中・高スケート部
25 本 田 宏 樹 日本大学
26 三 宅 星 南 岡山FSC
27 無 良 崇 人 洋菓子のヒロタ
28 山 田 耕 新 SMBC
29 吉 野 晃 平 関西大学
30 渡 邊 純 也 関西学院大学
女子シングル
1 浅 田 真 央 中京大学
2 磯 邉 ひな乃 中京大学
3 今 井 遥 新潟県連
4 上 野 沙 耶 関西大学
5 大 澤 陽 三沢GOLD F・S・C
6 大 庭 雅 中京大学
7 笠 掛 梨 乃 ポラリス中部FSC
8 木 原 万莉子 同志社大学
9 小 林 聖 依 秀明英光高校
10 坂 本 花 織 神戸FSC
11 白 岩 優 奈 関西大学KFSC
12 鈴 木 沙 弥 邦和SC
13 滝 野 莉 子 大阪スケート倶楽部
14 竹 野 比 奈 福岡大学
15 永 井 優 香 駒場学園高校
16 中 塩 美 悠 広島スケートクラブ
17 新田谷 凜 中京大学
18 樋 口 新 葉 日本橋女学館
19 廣 谷 帆 香 八工大一高
20 船 迫 麗 愛 千葉経済大学附属高校
21 細 田 采 花 関西大学
22 本 郷 理 華 邦和スポーツランド
23 本 田 真 凜 関西大学中・高スケート部
24 松 嶋 那 奈 早稲田大学
25 松 田 悠 良 中京大中京高校
26 三 原 舞 依 神戸PFSC
27 宮 原 知 子 関西大学
28 村 上 佳菜子 中京大学
29 森 千 夏 愛知みずほ大瑞穂高校
30 森 下 実 咲 アクアピアスケーティングC
ペア
1 小 野 眞 琳 /ウェスリー キリング
2 須 崎 海 羽 /木 原 龍 一
3 須 藤 澄 玲 /フランシス ブ ードロ・オデ
4 髙 橋 成 美 /柴 田 嶺
ジュニアペア
1 三 浦 璃 来 /市 橋 翔 哉
アイスダンス
1 小松原 美 里 /ティモシー コレト
2 高 橋 ニコル /奥 田 聡 彦
3 平 井 絵 己 /マリオン デ・ラ・アソンション
4 村 元 哉 中 /リード クリス
5 森 衣 吹 /鈴 木 健太郎
ロシア選手権
■日程
12/22(木) 18:00- 20:30 男子SP
12/22(木) 20:45- 22:45 ペアSP
12/22(木) 23:30- 00:15 Opening ceremony
12/23(金) 00:30- 02:15 アイスダンスSD
12/23(金) 18:00- 20:30 女子SP
12/23(金) 20:45- 23:45 男子FS
12/24(土) 00:00- 01:45 アイスダンスFD
12/24(土) 19:00- 21:15 ペアFS
12/24(土) 21:30- 00:30 女子FS
12/25(日) 17:00- 17:45 表彰式
12/25(日) 18:00- 20:30 EX
■エントリー
http://www.fsrussia.ru/files/docs/competitons/1617/rusnat1617_participants.pdf
正直こっちの情報にはかなり疎いのでメドベージェワは確定だろうなーくらいしか分からない(笑)アイスダンスは、2枠のはずなので多分ボブソロとステブキかなぁ。男子はさっぱりですがコフトゥンはカウンセラーにかかってメンタルを立て直したそうです。効果あるといいんだけど・・・。ペアはタラモロは選ばれそうだけど、ストクリの状態も気になる。
※ジュニアのヌグマノワ選手が棄権しました。
男子シングル
1 ディミトリー・アリエフ
2 アルトゥール・ドミトリエフ
3 アレクセイ・ゴロホフ
4 ミハエル・コリャダ
5 マキシム・コフトゥン
6 Ilia Knyazhuk
7 Murad Kurbanov
8 アンドレイ・ラズキン
9 アルチョム・レズェエフ
10 アレクサンダー・ペトロフ
11 アレクサンダー・サマリン
12 Vladimir Samoilov
13 ローマン・サヴォシン
14 アントン・シュレポフ
15 イリヤ・スキルダ
16 Evgeni Vlasov
17 セルゲイ・ヴォロノフ
18 Pavel Vyugov
女子シングル
1 アリサ・フェディチキナ
2 アナスタシア・グラチョワ
3 アナスタシア・グバノワ
4 アナスタシア・コロミエツ
5 スタニスラワ・コンスタンチノワ
6 アリョーナ・レオノワ
7 アリサ・ロズコ
8 エフゲーニャ・メドベージェワ
9 ワレリヤ・ミハイロワ
10 エリザベータ・ヌグマノワ
11 ナタリア・オゴレリツェワ
12 アンナ・ポゴリラヤ
13 エレーナ・ラジオノワ
14 セラフィマ・サハノヴィッチ
15 マリア・ソツコワ
16 エリザベータ・トゥクタミシェワ
17 アリアナ・ザギトワ
ペア
1 アスタホワ/ロゴノフ
2 ボイコワ/コズロフスキー
3 エフィモワ/コロヴィン
4 サビヤコ/エンベルト
5 川口/スミルノフ
6 ルカシェヴィチ/ステパノフ
7 ミシナ/ミルゾエフ
8 ポルヤノワ/セリキン
9 ストルボワ/クリモフ
10 タラソワ/モロゾフ
11 ウスチムキナ/ヴォロジン
12 チュジャノワ/ミンツェフ
アイスダンス
1 ボブロワ/ソロヴィヨフ
2 ダワンコワ/シブネフ
3 エヴドキモワ/バジン
4 ザゴルスキ/グレイロ
5 イリイヌィ/ジガンシン
6 サフロノワ/ジミン
7 シニツィナ/カツァラポフ
8 ソスニツカヤ/ゴロヴィシニコフ
9 スタヴィツカヤ/バギン
10 ステパノワ/ブキン
■ライスト
http://sportgol.org/matcharena
羽生結弦選手 インフルエンザで全日本選手権欠場
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161221-00000081-dal-spo
まさかの事態です。羽生選手がインフルエンザで全日本選手権を欠場することになりました。15日に発症し咽頭炎を併発、今も発熱があるということでかなり辛い状況ではないかと思います。ただでさえ喘息があるのに・・・。全日本は選手にとって特別な大会ですし、すごく出たかったでしょう。今はもう悔しい気持ちが爆発してるんじゃないかな。私もすごくショックです。でも、こればっかりは仕方ない。謝る必要なんてどこにもありません。予防接種してても感染することもあります。
四大陸と世界選手権の派遣については、メディカルな理由であれば実績を考慮して選抜する事があると規定にありますし、昨季世界選手権は2位でファイナルで4連覇しているので選抜される可能性は高いようです。ただ代表発表まではちょっと心配ですし、どんな結果になっても受け止めたいと思います。いつもこれ以上ないってくらいの試練を乗り越えてきた彼ですからオリンピックまで諦めずに戦い抜くと信じてます。
とにかく今はしっかり休んでくれるのが1番です。年末年始はご家族とゆっくり過ごしてたくさん充電してほしい。そして、また元気な姿を試合で見せてくれたら十分だよ!!!
ずっとどんな時もファンとして応援してるし待ってるからね。
追記
羽生ファン以外のスケオタさんたちの羽生君を気遣う言葉や応援がすごく嬉しいです。思ってる以上に彼が全日本に出れない事がショックなのだと再度痛感しています。日本で滑りたかったろうに・・・みんなに会いたかったろうに・・・今どんな気持ちで過ごしているのか。インフルエンザを今すぐ撲滅してやりたい。ウィルスのバカやろおおおおおおおおお。
それから織田君ありがとう。
ロシア選手権 1日目 男子SP ペアSP
人数が多いので全員の感想は書いてません。
男子SP
1 Mikhail KOLYADA SPB 95.33 1
2 Alexander SAMARIN MOS 87.41 2
3 Sergei VORONOV MOS 85.89 3
4 Andrei LAZUKIN S/S 83.19 4
5 Artur DMITRIEV SPB 80.97 5
6 Anton SHULEPOV SPB 78.11 6
7 Maxim KOVTUN MOS 76.65 7
8 Dmitri ALIEV SPB 76.26 8
9 Alexander PETROV SPB 75.97 9
10 Pavel VYUGOV S/P 71.51 10
11 Artem LEZHEEV S/K 69.18 11
12 Ilia SKIRDA MOS 68.63 12
13 Alexey EROKHOV MOS 64.20 13
14 Murad KURBANOV MOS 62.83 14
15 Ilia KNYAZHUK MOS 60.12 15
16 Andrei ZUBER LEN 59.63 16
17 Vladimir SAMOILOV MOS 46.97 17
ペトロフ
久しぶりに見たような気がするリチュアルダンス。上半身を大きくうねらせるような動きでねっとりした怪しげな曲の雰囲気をよく表していました。曲の勢いに合った入り方のスピンもよかったです。ジャンプの軸がちょっと不安定だったかな。得点源のルッツが2回転になったのはもったいなかった。
アリエフ
4Tは2回転になりましたが他のジャンプはなんとか決まりました。ゆったりした音楽の中で余韻を感じさせるような表現がすっかり板についてきたのはよかったけど、スピンがトラベリング気味だったのは気になりました。スピンが綺麗に出来るだけでプログラムじたいの印象もずっと良くなると思います。
ヴォロノフ
ジャンプは全て決まりました。後半の3Aと3Loはかなり軸が曲がってたけど驚異の修正力で着氷。このプログラムはたぶんジャンプの成功に重きを置いてるのだと思うのですが、もう少しステップで上半身の動きがほしいです。何を表現したいのか分からないまま終わってしまいました。ジャンプで加点が貰えないと点数も伸び悩むのかもしれない
スキルダ
スピードに乗ってピョンピョン飛んでささっとプログラムをこなしていく様子は、ジュニアっぽくなくてうまいなぁと思うのだけどもう少し振付を丁寧にこなせると印象が違ってきそうです。とにかく早く仕事終わらせて帰りたいんですよねって感じの滑りでした。もっと楽しんで滑れたらいいなあ。エテリ先生のもふもふコートがゴージャスで素敵ですた。
シュレポフ
4Lzは両足着氷で転倒したので回転不足を取られるでしょう。でも、ナイストライでした。曲に合わせた細かく刻む高速ステップ良かったです。スピンもポジションが綺麗で回転が均一なのもいい。真ん中だけ剃り残しちゃった風のモヒカン頭が個性的な選手でした。
コリャダ
あああやっと大技2つとも入りましたよ~!なかなか両方入らなかったのでちょっと危なかったけど良かった。最後のルッツは4Lzに挑戦している影響でしょうかめちゃくちゃデカかったです。スイスイよく滑ってたし、動きにキレがありました。スピンをビールマンからY字に変更したんですね。飽きてるプログラムだから少し変化が欲しかったかな?
コフトゥン
4Sはステップアウトで4Tは1回転に抜けてコンボなしです。またやってしまった・・・。カウンセラーも効果がなかったか。動きは悪くなかったんですけどね。ジャンプが決まらないととにかく悲惨なプログラムになりがちなので見ていられませんでした。タラソワ先生のあの落胆ぶりが・・・。どうしたらこのスランプから抜け出せるんだろう。
ロシアのライストは整氷中にアイスダンサーのナフカ嬢のドキュメンタリーが流れておりました。何言ってるかさっぱり分からなかったけど、めたんこ美しかったです。
ディミトリエフ
4Tはお手つきの後に3Tをつけました。ジャンプの着氷が乱れがちだったけどなんとか持ちこたえてました。ステップのダイナミックな滑りが良かったです。体もよく動いていたんじゃないかな。前は堅さを感じた動きがすこし緩和されていました。
サマリン
気合い入りまくりの滑りでした。着氷は少し乱れましたがクワドを入れた全てのジャンプが決まりました。最後のステップはテンションが上がりすぎたのかちょっと力入りすぎにも見えたけど勢いもあったし若いからこれくらいでもいいのかも。
ラズキン
この子は初見かな。バレエダンサーのような体のラインと手の動きが印象的な選手でした。ジャンプは全て堪え気味でしたがなんとか着氷。スピンがもうちょっと上手かったらもっと素敵な演技になるだろうなぁ。一つ一つのポーズを決めるのはすごく上手だけど流れで見せるのはまだこれからという感じでした。
ペアSP
1 Evgenia TARASOVA / Vladimir MOROZOV MOS 80.04 1
2 Ksenia STOLBOVA / Fedor KLIMOV MOS 77.47 2
3 Natalia ZABIIAKO / Alexander ENBERT KRR 72.85 3
4 Kristina ASTAKHOVA / Alexei ROGONOV MOS 70.73 4
5 Yuko KAVAGUTI / Alexander SMIRNOV S/T 67.52 5
6 Alisa EFIMOVA / Alexander KOROVIN MOS 63.69 6
7 Anastasia MISHINA / Vladislav MIRZOEV SPB 62.80 7
8 Aleksandra BOIKOVA / Dmitrii KOZLOVSKII SPB 60.77 8
9 Elizaveta ZHUK / Egor BRITKOV EKA 57.64 9
10 Alina USTIMKINA / Nikita VOLODIN SPB 55.35 10
11 Bogdana LUKASHEVICH / Alexander STEPANOV SPB 52.88 11
12 Anastasia POLUIANOVA / Maksim SELKIN P/C 52.25 12
トランコフさんお元気そうで何よりですじゃ。
ストクリ
淡いピンクの衣装を着ていてもストルボワさんはストルボワさんだ。ツイストとサイドジャンプがちょっと危なかった以外はスローもスピンもとても綺麗でよかったです。今までとはまったく違ったイメージを打ちだそうと月光を選んだのは分かるのですが、まだ2人の雰囲気にしっくりきていない気がします。曲の繊細さに対して2人の(特にストルボワさん)動きが強すぎるんですよね。欧州や世界選手権に向けて2人の新境地が開けるのか楽しみです。
タラモロ
ジャンプは全て決まりました。ツイストが素晴らしかったです。スピンはちょっと回転がズレたのが残念でした。N杯の時と比べると男性が少し元気がなかった以外は良かったと思います。女性の表情がとってもいいので男性がもう少し頑張ってくれるともっともっと素敵になりそうです。
アスロゴ
3Sで男性がお手つきした以外はなんとかまとめました。もしかしてロゴノフ君は腕力があまりないのかな。リフトとデススパイラルのギリギリ持ちこたえている感がハラハラしてしまいます。特にリフトは持ち上げた後にあまり動かないのが気になりました。ステップは流れがあって2人の動きも立体的で素晴らしかった。曲の雰囲気もこの2人にピッタリだし、このプログラム好きです。
ザビエン
スローの着氷が少し危なかった以外はいい滑りだったと思います。スピンで女性が少し回転が遅かったので微妙にズレてましたが最後に男性が合わせていました。そういう細かいところにキュンとするのもカップル競技の醍醐味なのです。つなぎのステップのちょっとした動きが曲をよく表現していたのも良かった。この2人の雰囲気がドラマの主人公みたいで素敵カップルだわ。
川スミ
ツイストでキャッチミスがあり悠子さんが転倒するアクシデントはありましたがGPS中の不調ぶりを考えたらよくここまで戻してきたなと思います。スピードも出ていたし何よりずっと決まらなかったジャンプが2つとも決まったのは大きかったです。全体的に粗さは残ってますがベテランならではの凄みが戻ってきていて、それだけで感動しました。
この後はアイスダンスSDですが時間が遅いので寝ます。明日は女子に男子にアイスダンスFDもあって更新が大変だけど頑張ります!正直全日本見てるよりは気持ちが落ち着くんですよね。やっぱり男子は見るのは辛いな・・・。たぶん、結果だけ見て感想は書かないと思います。女子はなんとか。では、おやすみなさい。
ロシア選手権 1日目 アイスダンスSD
アイスダンスSD
1 Ekaterina BOBROVA / Dmitri SOLOVIEV MOS 81.40 1
2 Alexandra STEPANOVA / Ivan BUKIN MOS 76.47 2
3 Victoria SINITSINA / Nikita KATSALAPOV MOS 73.78 3
4 Elena ILINYKH / Ruslan ZHIGANSHIN MOS 73.22 4
5 Tiffany ZAHORSKI / Jonathan GUERREIRO MOS 69.01 5
6 Sofia EVDOKIMOVA / Egor BAZIN SAM 60.85 6
7 Maria STAVITSKAYA / Andrey BAGIN MOS 56.28 7
8 Vasilisa DAVANKOVA / Anton SHIBNEV MOS 53.03 8
9 L. SOSNITSKAIA / P. GOLOVISHNIKOV MOS 52.58 9
10 Anastasia SAFRONOVA / Ilia ZIMIN SPB 45.18 10
ザホゲレ
2人とも美男美女でザホルスキーさんのおみ足はとっても綺麗だと思うけど、シニアでガッツリお色気アピールが入ってくるとちょっと安っぽく感じてしまうかもしれない。長い手足をいかして大きく動くからダイナミックだし、移動距離があるから見応えはあります。でも、女性がグラグラしがちだからコケないでよ~とハラハラする。
ステブキ
ツイヅルがバシッと決まりました。ナンバーワン!なリフトも面白くて好きです。ステパノワさんは不安定な滑りを勢いと上半身のキレでカバーしてるんだろうな。ホールド組むとへっぴり腰になるのは気になるけど元気いっぱいで楽しめました。
ボブソロ
ツイヅルがちょっと危なかったかなぁ。最後バランス崩しかけたのをなんとか堪えてました。コケなくてよかったあ・・・。最初は違和感かんじまくりだったスウィングもすんなり受け入れてる自分がいるって怖い。謎編曲がロシアの伝統として受け継がれてるのも分かる気がする。慣れればこっちのもんですわ。
シニカツ
やっぱりこのカップルの主役はニキータなのよね。彼のリードが上手くなろうと主張が薄らごうとも彼以上に存在感を発揮するのは難しいとヴィカ様も分かったのかもしれない。いやっ恋人関係にもっていって納得させたのか。ツイヅルの時の置いてけぼりもなくなりました。おおニキータよく我慢してるなーって感じ。ヴィカ様は、ニキータのポケットに刺さってるバラってとこかな。
エフバジ
そこかしこにあれっこれはどこかで見たような・・・という振付が満載です。パクった相手とは技術や洗練され具合が雲泥の差ですけども、頑張ってました。FDもパクりプロだと聞いたのですが、どんなか楽しみです。はい。
イリジガ
あああああああミスしなくて良かったああああ。イリニフたんから目が離せません。コロコロ変わる豊かな表情や上半身の動きが素晴らしいです。彼女見てるだけで楽しいプログラムです。それだけにルスラン頑張れー!と思ってしまう。こういうところは、元パートナーのヴィカ様と被ってるんだな。2人に幸あれ・・・。
スタバギ
たぶん初見のカップルです。2人とも異常に足が長いんだけど特に女性の方は足の長さ以上に胴の短さが信じられないくらい。同じ人間かね。ツイヅルはタイミングが合いませんでした。お姫様だっこ風のリフトは個性的でした。
ダワシブ
なんと女性はモロゾフの奥様です。すごい世界だわ。しかも、奥様の髪型も衣装もソチのイリニフたんと色違いってなんか気味悪いんですけど(笑)なんでもないところで男性が転倒してしまいましたが、まだ組んでから日が浅いのでこれからですね。リフトが誰かさんと同じやでー。
いやーホントにロシアっていろいろ凄いわ。イリジガとシニカツがほぼ大差ないのでFDでどう逆転するか楽しみです。頼むから失敗しないでね。
ロシア選手権 2日目 女子SP
今日は全日本男子SPの日ですが、ロシア選手権を更新しております。お察しください
女子SP
1 Evgenia MEDVEDEVA MOS 80.08 1
2 Maria SOTSKOVA MOS 74.39 2
3 Alina ZAGITOVA MOS 74.26 3
4 Anna POGORILAYA MOS 73.45 4
5 Elena RADIONOVA MOS 70.19 5
6 Elizaveta TUKTAMYSHEVA SPB 69.17 6
7 Stanislava KONSTANTINOVA SPB 68.34 7
8 Sofia SAMODUROVA SPB 65.29 8
9 Alisa FEDICHKINA SPB 63.96 9
10 Anastasiia GUBANOVA SPB 63.34 10
11 Alena LEONOVA SPB 60.60 11
12 Valeriia MIKHAILOVA MOS 59.90 12
13 Serafima SAKHANOVICH SPB 59.37 13
14 Alisa LOZKO SPB 58.40 14
15 Natalia OGORELTSEVA SPB 57.48 15
16 Anastasia YATSENKO PER 55.74 16
17 Ekaterina GUSEVA SPB 53.04 17
18 Anastasia KOLOMIETS LEN 44.24 18
ラジオノワ
6分間練習では調子が悪そうに見えましたが、調子が悪い中でもまとめてくるのが彼女の強さですね。冒頭の3Lz-3Tは着氷が乱れたのと回転がちょっと心配。他のジャンプは綺麗に着氷していたと思います。前半はジャンプに集中しているように見えましたが無事終わって気持ちが落ち着いたのか後半は女優魂が戻ってきていました。シーズン中気になっていたスピンのトラベリングは今日はありませんでした。
メドベージェワ
いつものように安定感のある滑りを見せてくれました。毎試合コンスタントに高いクオリティの滑りが見せられるというのは素晴らしいですね。メドちゃんは物語に入りこむことでプレッシャーをコントロールしているそうです。ということは、オリンピックシーズンもこの小芝居プロを貫き通すのか。
サハノヴィッチ
3Fは着氷が乱れましたがなんとか堪えました。3-3はありませんがジャンプに苦戦する中しっかりまとめてきました。選曲といい軽やかでイノセントな彼女の表現といいこのプログラムがすごく好きです。スピンは力強く回転しながらも繊細に音を捉えているのが素晴らしい。成長期の葛藤はありますが素敵なスケーターさんに育っていて嬉しいです。
ミハイロワ
ありゃっこれはいつぞやのエレガントなミハイロワちゃんか!?前とまったく違うからビックリしてしまいました。アメリカンな選曲でアメリカのジュニア選手のような滑りでした。衣装のセンスは相変わらず良かったです。そして可愛い。
レオノワ
3T-3Tが綺麗に決まって表情も良かったので今日はいけるかと思ったんですが、3Fは両足着氷で転倒し2Aはステップアウトでした。フリップで転倒してから明らかに表情が曇ってしまってました。前半はすごく良かっただけに残念だ・・・。ゴールデンスピンではガッツを見せて表彰台に上ったと聞いたのでメンタル克服を期待していたんですがやっぱり心配です。
Twitterでフジの放送見てるみなさんの呟きを読んでテレビ見なくて良かったーと心から思う6分間練習。世界一競争の激しいロシアでは粛々と試合を放送しているのに、この差はいったいなんざんしょ?
グバノワ
衣装を白にチェンジしました。本物の白鳥さんらしくなってスタート位置に立った瞬間から美しい。でも、滑りじたいはちょっと緊張していたかなあ。いつものように細部まで気持ちが行き届いていないように見えました。3Lz-3Tはルッツが少し前傾でギリギリ着氷したもののループで抜けが出たのはもったいない。スピンはとても美しかったです。特にキャメルの安定感は他にないですね。
コロミエツ
ジャンプの抜けや転倒などミスはありましたが、スピンの美しさやステップで繊細に音を表現しようとしていたのが良かったです。ポテンシャルの高さを感じます。GPSなどに出ていない選手でもステップの複雑さや表現への情熱を感じられるのがロシアの凄さですね。
フェディチキナ
2Aの踏切前で転倒しましたが落ち着いてすぐさま飛び直しました。普通なら動揺して抜けてしまうところだけどメンタル強い!後半のジャンプも回転が気になるもののちゃんと着氷させました。全体的に体が重そうで滑りも慎重だったのでコントロールするのに苦戦しているのかもしれませんね。キスクラで笑顔が見れてよかった。
コンスタンティノワ
JGPSとは打って変わってとても力強い黒鳥さんでした。3Fに変更した単独ジャンプは両足着氷でした。2Aは軸が太めだったけどなんとか着氷。一つ一つのポーズを決めるのは上手なのだけど合間で素に戻ってしまうので流れが止まって見えました。
ポゴリラヤ
ジャンプはコンビネーションのセカンドジャンプの回転が気になる以外は、綺麗に着氷していました。GPS中と比べると少し元気がないのは気になりましたが最後までしっかり集中していたと思います。演技が終わった後で膝にテーピングをしているのが写ったので痛めているのかもしれません。FSまで持ってくれ・・・お願い。
ここで、フジがTESカウンターをつけたという朗報が!しかも、要素の名前と基礎点にGOEまで表示されてるオリジナルだそうです。素晴らしいですね。四大陸と世界選手権でもつくんでしょうか?
ロスコ
おどろおどろしいボーカルが懐かしく感じる日がくるなんて・・・。よくこんなホラーな選曲するよなと思うけど、なんとなく表現したいモノは分からないでもないような。ロスコちゃんの美貌があるからこそ見ていられるんだろうな。3Lo-3Loに挑戦しましたがセカンドが1回転になりました。その後リカバリーできませんでした。ジュニアはSPでリカバリーできないので慣れていないのかな。
ソツコワ
ジャンプはファイナルよりも質が良かったです。上半身の動きで気になっていたカクカク感が少し軽減されていました。ステップでは蛹から蝶へと変身を遂げようともがく姿が力強く表現されていたと思います。まだ気になる部分はあるけど、ファイナルからここまですごく努力したんでしょうね。良い滑りでした!
トゥクタミシェワ
プログラムをカルミナに戻してきました。冒頭の3T-3Tは美しく着氷。3Lzは前傾で堪え、2Aは着氷に乱れがありました。スピンの後でしょうか目元を抑える仕草があったので目に何か入ったかもしれません。それが気になったのかステップはポイントで力強い表現はあったものの足下に気持ちがいってるのか慎重に滑っているのが気になりました。
ザギトワ
ジュニアの試合でルール上飛べない3Lz-3Loをあっさり成功させました。現在3A以外で女子が出来る最高難度の構成をいともたやすく成功させてしまった・・・。彼女の辞書にプレッシャーという言葉は存在しないのか。ステップもよく動いていましたし、いやあ圧巻でした。ナショナルの最終滑走でこの演技・・・FSが楽しみです!
オールレベル4はメドベージェワだけでした。ポゴリラヤとラジオノワはコンビネーションのセカンドにURがついています。リーザはステップがレベル2です。しかし、ロシア女子はほとんど大きなミスをしないのが凄いです。レベルが高くて枠がいくつあっても足りなそう・・・。あっ明日の日本女子はしっかり見る予定ですw
ロシア選手権 2日目 男子結果 アイスダンス結果
男子結果
1 Mikhail KOLYADA SPB 283.48 1 1
2 Alexander SAMARIN MOS 260.07 2 3
3 Maxim KOVTUN M/S 249.37 7 2
4 Andrei LAZUKIN S/S 241.00 4 6
5 Dmitri ALIEV SPB 240.69 8 4
6 Alexander PETROV SPB 236.93 9 5
7 Sergei VORONOV MOS 233.62 3 8
8 Artur DMITRIEV SPB 226.77 5 10
9 Anton SHULEPOV SPB 224.03 6 9
10 Alexey EROKHOV MOS 216.80 13 7
11 Pavel VYUGOV S/P 206.82 10 11
12 Ilia SKIRDA MOS 200.39 12 12
13 Artem LEZHEEV S/K 195.25 11 15
14 Ilia KNYAZHUK MOS 189.47 15 13
15 Murad KURBANOV MOS 189.38 14 14
16 Andrei ZUBER LEN 177.93 16 16
17 Vladimir SAMOILOV MOS 160.42 17 17
実は感想書いてたのに不手際で消してしまって・・・気持ちが折れたので結果のみです。
コフトゥンはなんとかFS挽回して3位に入りました。4回転は綺麗に入りましたが後半ジャンプのミスが響いて得点が伸びませんでした。まだ、完全復活とはいきません。ヴォロノフさんは、ジャンプのミスが響いて表彰台から脱落してしまいました。演技はすごくカッコ良かっただけに残念です。根性降りでジャンプをしっかり着氷させたサマリン君が2位。両足滑走が多くてジュニアっぽさの残る滑りでしたがメンタルの強さが素晴らしいです。そして、完全優勝したコリャダは4回転こそ成功しませんでしたが3Aと3Lzという得点源のジャンプを綺麗に着氷し、成熟した演技を見せてくれました。おめでとう♪
アイスダンス結果
1 Ekaterina BOBROVA / Dmitri SOLOVIEV MOS 197.26 1 1
2 Alexandra STEPANOVA / Ivan BUKIN MOS 189.54 2 2
3 Victoria SINITSINA / Nikita KATSALAPOV MOS 178.45 3 4
4 Elena ILINYKH / Ruslan ZHIGANSHIN MOS 178.28 4 3
5 Tiffany ZAHORSKI / Jonathan GUERREIRO MOS 169.46 5 5
6 Sofia EVDOKIMOVA / Egor BAZIN SAM 152.15 6 6
7 Vasilisa DAVANKOVA / Anton SHIBNEV MOS 139.44 8 7
8 Maria STAVITSKAYA / Andrey BAGIN MOS 139.23 7 8
9 L. SOSNITSKAIA / P. GOLOVISHNIKOV MOS 128.05 9 9
10 Anastasia SAFRONOVA / Ilia ZIMIN SPB 112.22 10 10
エフバジ
うっわ・・・ホントにどこまでもテサモエなプログラムだ・・・。ジュニアより下の選手がやるとリスペクトって言われるけど、シニアがやるとパク・・・りごほごほごほ。そういえばユーリオンアイスで今季のテサモエのFDをそのまんまトレースした場面があったとか。それほどまでにパクられまくるのは彼らが魅力的な証拠ってことでいいですかね。
スタバギ
女性が古いフランス人形みたいで素敵でした。なんかこうセピア色のプログラムがよく似合うなあって感じ。一時期ステブキがステパノワさんを愛でるためだけの演技だったのを思い出しました。
ダワシブ
低い姿勢から入るリフトは転倒しそうで怖いけど成功させました。あれは男性が腰痛めないか心配になっちゃう。ストレートラインリフトは素敵。女性の素人っぽい表現が気になるけど男性がすごく頑張ってます。2人の動きが噛み合ってくればもっと素敵になりそうなプログラムでした。
ザホゲレ
2人の息の合った流れのある滑り良かったです。ちょっと雑なところはあるけどこのプログラムが2人の良さを引き出してると思います。最後のリフトがちょっと荒くなっちゃったのはもったいなかったけど素敵でした。ザホルツキーさんが泣いてるううう。
イリジガ
イリニフたんの表情や曲調ごとの演じ分けの凄さは女優なみですよね。表情だけじゃなくちゃんと緩急をつけて上半身の動きや滑りを変えてます。これでスケーティングが良かったらとついつい思ってしまう。ディダクションは衣装の落下のためだそうですが、どこに何が落ちたのか全然分からない・・・。ここが勝敗の分かれ目でした。
シニカツ
ニキータ頑張ったなぁ。ちゃんと女性を立てられるようになるとは思いませんでした。ヴィカ様が余裕なさすぎてあれだったけど・・・。表情の作り方がもしかしてイリニフたん意識してる?ってくらい怖いほど作ってました。気持ち分かるけど、そうじゃない感がすごい。
ボブソロ
やっぱり上手いなぁ。前に滑ったカップルとは段違いすぎてこれがトップだよなって感じ。ボブロワ様のポジションが美しいです。スピードはあるけど無理してる感じが全然なくてスムーズなスケーティングがストレスフリーで気持ちがいい。曲が四季に変わった時に以前は「え?」だったけど「あっ」くらいにはなってきた。
ステブキ
うおおおお前よりも雑味が減ってすごくいい滑りでした。タンゴではないのだけど2人の新しいジャンルを確立したというか、これはこれでいいと思えました。ステパノワさんのどやり方も無理がなくてよいよい。スカートのヒラヒラと美脚がいい仕事してました。
イリジガがたった1つのディダクションで代表を逃したのはホントに残念ですけど、これにめげずに頑張ってほしいです。インタ読むと来季どうなるかすでに心配ですが・・・。さて今夜は全日本選手権女子ですね!見るぞー!
ロシア選手権 3日目 女子結果 ペア結果
全日本の記事書かずにロシア選手権書いてるし・・・。
女子結果
1 Evgenia MEDVEDEVA MOS 233.57 1 1
2 Alina ZAGITOVA MOS 221.21 3 2
3 Maria SOTSKOVA MOS 219.90 2 3
4 Anna POGORILAYA MOS 215.62 4 4
5 Elena RADIONOVA MOS 209.24 5 5
6 Stanislava KONSTANTINOVA SPB 200.19 7 7
7 Anastasiia GUBANOVA SPB 197.26 10 6
8 Elizaveta TUKTAMYSHEVA SPB 194.52 6 10
9 Sofia SAMODUROVA SPB 192.16 8 8
10 Alisa FEDICHKINA SPB 189.57 9 9
11 Valeriia MIKHAILOVA MOS 180.73 12 11
12 Serafima SAKHANOVICH SPB 175.53 13 12
13 Alena LEONOVA SPB 174.67 11 13
14 Alisa LOZKO SPB 170.93 14 14
15 Anastasia YATSENKO PER 164.61 16 15
16 Ekaterina GUSEVA SPB 160.66 17 16
17 Natalia OGORELTSEVA SPB 159.69 15 17
18 Anastasia KOLOMIETS LEN 137.93 18 18
サハノヴィッチ
3F-1Lo-3Fって変態ジャンプを飛んでいる・・・。ロシアンはスピンだけでなくジャンプも変態チックなのですね。面白すぎる。いろんなジャンプが見れるっていいですね。他のジャンプは転倒に回転不足が多くて残念でした。なかなかすぐには克服できないと思うけど表現もスケーティングも素敵な進化を遂げているのでこれからも頑張ってほしいです。
ロスコ
あっこの曲ってケイトリンがSPで使ってるやつだ。今気づいたわ。今日はスケートも伸びやかで動きも良かったです。ジャンプの軸が綺麗になっていて質も向上しているような。ちょいちょいミスはありましたが最後の超高速変態スピンが全てもってっちゃうのよ。お客さんの手拍子に気持ちをよくしたのかいつも以上に回っておりました。そして最後の決めポーズが超絶可愛いいいいいいい!!!
ミハイロワ
ノーミスでした。ジャンプが気持ちいいくらいポンポン決まって勢いが最後まで落ちなかったのは素晴らしいです。なんで突然こんなアメリカ色に染まってしまったんだろ・・・。背中に星を背負ってABAメドレーを滑るってアメリカンでもそうそうしないよ。編曲だけ思いっきりロシアンでした。でも、なんか面白かったからいっか。
グバノワ
予定していたジャンプにミスは出ましたがちゃんとリカバリーしてきました。一つ一つのエレメンツが磨き上げられたように上質で素晴らしいです。今回はやるぞ!という強い闘志が感じられる表情をしていたのも良かった。
フェディチキナ
ますます美しさに磨きがかかるアリサ嬢が可愛すぎる。成長期をなんとか乗り越えてゴージャスな美貌を携えシニアに上がってきてほしいなあ。もう可愛いプロにはちょっと大人になりすぎているようにも見えました。順調にジャンプを着氷していただけに最後のアクセルが1回転になったのがもったいなかったです。
コンスタンティノワ
最初のルッツがうまく踏み切れずに飛べなかったのですが、その後の怒濤のリカバリーが凄まじかった。なんと後半に6つもジャンプを飛びました。すごおおおおい!タノをつけるのはいいけど、ほとんど腕が曲がっちゃってるのは綺麗じゃないですね。後半はとにかく飛んで飛んで飛びまくる。そんな滑りでしたがスピードが最後まで落ちなかったのは良かったです。
ラジオノワ
体が重そうでなんとかコントロールしようと堪えているのが伝わってきました。後半3Loで転倒するも、もう1度綺麗に飛び直したのはさすがです。調子が悪い中でも大崩れせずにしっかりまとめる強さは宝物ですね。表現も決して疎かにすることなく最後まで魅せてくれました。感動した。
ポゴリラヤ
朝の公式練習で膝を強打し病院に駆け込んだと聞いた時は、いったいどうなることかと思いましたが素晴らしかったです。堪えたジャンプもいくつかあったものの怪我を感じさせないダイナミックな滑りでした。絶対に滑りきってやるという強い気持ちがこもった演技で、それがまたプログラムの物語に溶け込んで女の執念みたいなものを感じさせました。なんて美しくて強いスケーターなんだろう。
トゥクタミシェワ
少し俯きがちで元気がなさそうに見えたので調子は良くなかったのかもしれない。大事な得点源であるルッツで転倒がありました。彼女のデッカい3Lzが大好きなので見れなくて残念。いつもの妖艶に圧倒するリーザの演技ではなかったけれど、このプログラムは本当に彼女の良さを引き出してるなと感じました。
メドベージェワ
最初のコンボジャンプで少し着氷が乱れた時は、やっぱりメドちゃんでも緊張するのかと思ったのですが最後に3S-3T-3Tと2A-2T-2T入れてくるってもう意味不明ですよwわざとザヤるの初めて見たわwww彼女にプレッシャーという文字はなかった。まるで赤子の手をひねるかのごとくナショナルをあっさりやっつけてしまいました。男子よ、優勝がチラついただけで震えて泣いてる場合ちゃうで~!!!
ソツコワ
メドベージェワのあの演技の後に滑るってどんな感じだろう。想像もできない。でも、こんな事では動じない。自分のすべき事を淡々とやり遂げる。それがロシア女子の強さですね。軽やかに優雅に磨きをかけた表現を臆する事なく見せました。どんどん上手くなってます。腕を柔らかく使うだけでなくちゃんと抑揚もつけているし、表情にも変化が見られました。素晴らしかった。初めて彼女ならコストナーのようなスケーターになれるかもと思いました。
ザギトワ
エテリ門下最強かwww以前はFSで崩れることもあったザギトワですが今回はまったく不安を感じさせない滑りでした。この技術力で安定感まで手に入れてしまったら恐れるものは何もないですね。唯一あるとしたら良いプログラムが貰えるかどうかくらいでしょうか。後半ジャンプ固め打ちなのでとにかくジャンプジャンプな印象は否めませんがここまで淀みなく決められると笑いしか出てこないですね。世界ジュニア楽しみ!
ロシア女子はどの選手もレベルが高くてほとんどミスをしないのでまるで国際大会を見ているような気分になります。ほとんど高校のインターハイみたいな全日本と比べてはいけないけど、日本は後半のグループになるとガラッと雰囲気が変わるので終始緊張感の漂うロシアとは層の厚さが全然違うんだなあと実感しました。
ペア結果
1 Ksenia STOLBOVA / Fedor KLIMOV MOS 220.12 2 1
2 Evgenia TARASOVA / Vladimir MOROZOV MOS 219.19 1 2
3 Natalia ZABIIAKO / Alexander ENBERT KRR 201.91 3 3
4 Kristina ASTAKHOVA / Alexei ROGONOV MOS 198.79 4 4
5 Yuko KAVAGUTI / Alexander SMIRNOV S/T 191.42 5 5
6 Aleksandra BOIKOVA / Dmitrii KOZLOVSKII SPB 179.01 8 6
7 Anastasia MISHINA / Vladislav MIRZOEV SPB 178.26 7 7
8 Alisa EFIMOVA / Alexander KOROVIN MOS 176.60 6 8
9 Elizaveta ZHUK / Egor BRITKOV SVE 161.24 9 9
10 Anastasia POLUIANOVA / Maksim SELKIN P/C 154.98 12 10
11 Bogdana LUKASHEVICH / Alexander STEPANOV SPB 146.88 11 11
WD Alina USTIMKINA / Nikita VOLODIN SPB
川スミ
悠子さんが3Tでお手つき、2Aは両足着氷でした。スローは1つめは綺麗に決まり、2つめがフリーレッグをかすりました。悠子さんの滑りがちょっと不安定なのとリフトの時にスミさんが落とさないかハラハラしてしまいました。でも、最初の頃と比べれば演技として成り立つようになっていて練習頑張ったんだろうなと思います。最後までロシアのお客さんが温かくて泣けました。
アスロゴ
ミスはありましたがスローが綺麗に入ったのといつもグダグダだったリフトが移動もスムーズで良かったです。この2人の独特な雰囲気がすごく好きなので来季はもっといいプログラムが貰えるといいなあ。
ザビエン
スローで2Aを飛ぶのは珍しい気がするので3Aに挑戦する予定なんでしょうか。欧州選手権に入れてくるか?でも、怪我がちょっと怖い。ブーブレの曲と衣装あと振付もちょっと合っていない気がします。何を表現したいのかイマイチよく分からない。
ストクリ
SPよりは2人の雰囲気にあったプログラムだと思いますが、まだまだ滑り込みが十分ではなさそうです。スピードはあったと思いますが動きが噛み合っていないように見えました。
タラモロ
クワドツイストに挑戦しましたが失敗。ジャンプのミスもあったけれど、パワフルな滑りが勢いあって良かったです。昔の物足りなさが嘘みたいで存在感も光ってました。実質現在のトップはこの2人とみて良さそうです。
ペアが面白い国ってなかなかないけどロシアは見応えありました。
~表彰式~
男子だけ表彰式の画像見つけられなかった・・・。みんなおめでとう!
日本代表発表と雑感
全日本選手権が終了しました。出場した選手のみなさんお疲れさまでした!試合中はずっとスルー状態でしたが寂しいながらも結果だけはチェックして女子とカップル競技だけは見ました。贔屓がいてもいなくても、やはり全日本選手権にはドラマがあります。みんな怪我や病気やプレッシャーを撥ねのけて全力を尽くした滑りを見せてくれました。本当にありがとうございます。感想書きたかったけど、相変わらず体調があまり良くないのでロシア選手権で力つきました。ごめんなさい。
試合すっとばして代表発表です。
世界選手権(フィンランド/ヘルシンキ)
男子:宇野昌磨、羽生結弦、田中刑事
女子:宮原知子、樋口新葉、三原舞依
ペア:須藤澄玲&フランシス・ブードロ=オデ
アイスダンス:村元哉中&クリス・リード
世界ジュニア選手権(台湾/台北)
男子:友野一希、島田高志郎
女子:坂本花織、本田真凛、白岩優奈
アイスダンス:深瀬・立野組
四大陸選手権(韓国/江陵)
男子:宇野昌磨、羽生結弦、田中刑事
女子:宮原知子、樋口新葉、三原舞依
ペア:須藤澄玲&フランシス・ブードロ=オデ、須崎海羽&木原龍一
アイスダンス:村元哉中&クリス・リード、平井絵己&マリオン・デラアソンション
冬季アジア大会(日本/札幌)
男子:宇野昌磨、無良崇人
女子:宮原知子、本郷理華
ペア:須崎海羽&木原龍一、髙橋成美&柴田嶺
アイスダンス:村元哉中&クリス・リード、森衣吹&鈴木健太郎
羽生君選ばれました。もうホントに安心しました。テレビの前で祈るような思いで発表を聞きながら2番目に彼の名前を聞いた時に「やったー!」とガッツポーズしました。無良君ごめんね・・・。宇野君は新しい日本チャンピオンとして、刑事君は初の世界選手権がオリンピックの枠取りのかかる重要な大会になります。2人ともメンタルの強さが試される時ですね。羽生君がいるって本当に心強いです。
女子は、去年全日本を病院で見ていた三原さんが3位に入り代表に選ばれたのは感慨深いです。新葉ちゃんも初出場ですしかなり緊張すると思いますが3連覇女王の宮原大先生がしっかりリードしてオリンピックの枠取り頑張ってほしいです。クリス以外は、若手ばかりの代表メンバーですね。
冬季アジア大会には、代表漏れした無良君と本郷さんが出場します。悔しさをバネに来季につながる結果を残してほしいです。
感想は書かないつもりだったけど、ちょっとどうしても言いたい事だけ・・・。
昨季も美しかったけど、今季の宮原さんは異様に美しくないですか?!FSはミスが出てしまって本来の彼女の滑りではなかったかもしれないけど、貫禄とオーラがすごかった。試合後の報道で疲労と怪我で一時歩行困難な状態だったと伝えられました。体力があって丈夫なイメージの彼女がどれほど頑張っていたのかと思うと涙が出ます。そんな中で狙って勝ち取った3連覇は大きな自信になると思います。本当に頼もしい日本女王になったんだなとしんみりしました。
SPではミスが出たしFSはかなり難度を下げた構成でしたが、最後の最後に彼女らしい滑りが見られて本当に良かったです。左足を疲労骨折したと聞いた時は全日本出れるのか心配でした。今も治ったわけではなく薬で痛みを抑えての出場で最後にミスなく終えられたのは立派だったと思います。演技後コーチに今までにないほど力強く抱きついて感謝の気持ちを伝えたのを見た時にもしかしたら・・・と思ったのだけど、今後のことは彼女からのコメントを待ちたいと思います。
あああ真央さん・・・最後まで決して守ることなく3Aを飛びにいった姿はすごくカッコ良かった。ミスもあったし、決して彼女本来の滑りとはいかなかったけれどスイッチが入ったように力強く滑りだす渾身のステップには本当に魅入られました。でも、真央さんが目指してるのはそれだけじゃない。現役にこだわってどんなに辛くて苦しくても決して挑戦することを諦めない浅田真央をこれからも応援します。
そして・・・日野くん!なんと4位に入る大健闘でした。現在彼は就活しながらも現役を続ける道を模索しています。今回の結果を受けて彼がスケートに打ち込める環境が整えばと願わずにはいられない。どうか彼の思い努力が実る日がきますように。
ロシア 欧州選手権&ユニバーシアード代表
ロシアの代表が発表されました。世界選手権の代表ですがアイスダンスは2枠のはずなのでユーロの結果次第で2枠目を決めるのでしょうか。1枠目はボブソロだと思うけど・・・。
欧州選手権(チェコ・オストラヴァ)
男子:ミハイル・コリヤダ、アレクサンドル・サマリン、マキシム・コフトゥン
女子:エフゲーニャ・メドベージェワ、マリア・ソツコワ、アンナ・ポゴリラヤ
ペア:ストルボワ&クリモフ、タラソワ&モロゾフ、ザビアコ&エンベルト
アイスダンス:エカテリーナ・ボブロワ&ドミトリー・ソロビエフ、アレクサンドラ・ステパノワ&イワン・ブキン、ヴィクトリア・シニツィナ&ニキータ・カツァラポフ
ユニバーシアード(カザフスタン・アルマトイ)
男子:アンドレイ・ラズーキン、アルトゥール・ドミトリエフ、アントン・シュレポフ
女子:エレーナ・ラジオノワ、エリザヴェータ・トゥクタミシェワ、アリョーナ・レオノワ
ペア:エフィモワ&コロヴィン、ルカシェヴィッチ&ステパノフ
アイスダンス:エレーナ・イリニフ&ルスラン・ジガンシン、ソフィア・エフドキモワ&エゴール・バジン、ワシリーサ・ダワンコワ&アントン・シブネフ
ロシアはナショナルの結果が全てなので選考でもめるのはオリンピックくらいなんですかね。ソチの時は優勝したコフトゥンさしおいてプルシェンコさんが出ましたから。ユーロは順当だけどユニバの女子は地獄じゃないですか・・・。そういえば日本のユニバ派遣は誰だろう?
よいお年を
もう今年も残すところあと2日になりました。1年てホントにあっという間ですね。
今年は後半から体調を壊すことが増えてしまって試合もショーも見に行けずブログもグダグダなままで何とも微妙な年でした。来年はもう少し体調を整えていろいろやりたいです。
こんな拙いブログに足を運んでくださったみなさんありがとうございました。
これからもマイペースではありますが、フィギュア日記のような感覚でブログ更新していこうと思っています。たいした内容じゃないけど、フィギュア好きの仲間がリアルにいない私にとっては思いのたけをぶつけるのに必要だったこのブログを少しでも楽しんでくれる人がいたら嬉しいです。
では、まだまだ寒い日が続きますがお体に気をつけて良いお年をお迎えください。
2017
新年明けましておめでとうございます!
テレビを見ていたらいつの間にか明けていた年越しでした。
あの子は、もう元気になったかな?2月の四大陸には元気な姿が見たいですね。
14日からは全米と全加です。こちらも熱い試合になりそうで今から楽しみ。
スケーターたちの「あけおめ」があんまり面白いんで投稿しときますね~。
新年早々手抜きです。はは。
やっぱりフィギュアスケートっていいですね。
Scamming our way into 2017 pic.twitter.com/1cj5kbpdh8
— Adam Rippon (@Adaripp) 2017年1月1日
HAPPY NEW YEAR!!! あけましておめでとうございます!
— Jason Brown (@jasonbskates) 2017年1月1日
❤️- The Brown Family
(Link below 2 whole video!)https://t.co/23Zh3yfcms pic.twitter.com/KHQThFvop7
ジェイソンの動画がツボすぎて何度もリピしちゃいました!
今年もたくさん応援して、泣いて、喜んで、スケート三昧な年にしたいと思っております。
本年もこのブログをどうぞよろしくお願いします♪
アダム・リッポン 全米を棄権
. @Adaripp and @PolinaEdmunds have withdrawn from #USChamps17 due to injury. Wishing them well in their recovery! https://t.co/JbRUY2plKL
— U.S. Figure Skating (@USFigureSkating) 2017年1月9日
非常に残念なニュースが入ってきました。アダム・リッポンは怪我のために全米を棄権します。金曜日の朝の練習で右足首の捻挫と第5中足骨骨折をおい、手術は不要ながら8~12週間は練習ができない状態だそうです。全米選手権は、昨季に続き2度目の前年王者不となります。彼は今季クワドを成功させベテランとしてもう一花咲かせようとしていたところだけにショックが大きいです。アダムのFSが大好きなのでもう1度見たかった。ポリーナも足の怪我から復活しておらず棄権しましたし、年明けに投稿された車いす姿が痛々しくて・・・。2人の早い回復を願います。
アダムからファンへのメッセージ
❤❤❤ pic.twitter.com/g3rvHDmf8A
— Adam Rippon (@Adaripp) 2017年1月9日
セガン&ビロドー組 カナダ選手権を棄権
Séguin & Bilodeau withdraw from the 2017 Canadian Tire National Skating Championships #CTNSC17https://t.co/z5DEzGC0pO pic.twitter.com/W73e3wjsTj
— Skate Canada (@SkateCanada) 2017年1月18日
ペアのセガン&ビロドー組がカナダ選手権を棄権すると発表しました。
去年の12月にセガンが練習中に脳震盪を起こし、練習したり試合に出る許可がまだ下りていないそうです。怪我も怖いけれど、脳震盪は回復に時間がかかり精神的な影響も計り知れないので本当に心配です。脳震盪から回復できず引退した選手もいますから今は無理せずしっかり治してほしいと思います。二人が早く氷上に戻ってこれることを願ってます。
全米選手権2017 雑感&代表発表
私生活の方でいろいろ忙しくてちゃんと記事を書く暇がありませぬ・・・。欧州選手権はちゃんと書きたいなぁ。
http://www.usfigureskating.org/story?id=90301&type=media
世界選手権
男子シングル:ジェイソン・ブラウン、ネイサン・チェン 補欠:ヴィンセント・ジョウ
女子シングル:カレン・チェン、アシュリー・ワグナー、マライア・ベル
アイスダンス:シブタニ&シブタニ、チョック&ベイツ、ハベル&ドナヒュー
ペア:ヘイヴン・デニー&ブランドン・フレイジャー、アレクサ・シメカ&クリス・クニエリミ
四大陸選手権
男子シングル:ジェイソン・ブラウン、ネイサン・チェン、グラント・ホックスタイン
女子シングル:カレン・チェン、マライア・ベル、長洲未来
アイスダンス:シブタニ&シブタニ、チョック&ベイツ、ハベル&ドナヒュー
ペア:デニー&フレイジャー、シメカ&クニエリミ、ケイン&ルデュック
世界Jr.選手権
男子シングル:アレクセイ・クラスノジョン、アンドリュー・トルガシェフ、ヴィンセント・ジョウ
女子シングル:アンバー・グレン、ブラディー・テネル
アイスダンス:カレイラ&ポノマネンコ、マクナマラ&カーペンター、パーソンズ
ペア:Chelsea Liu and Brian Johnson、Nica Digerness and Danny Neudecker
※ヴィンセントは、ミニマムの問題があってまだ補欠扱いですが国際Bの試合に出てミニマムが取れ次第世界選手権の代表に入るのではと言われてます。
シングルは、ベテラン勢が怪我や不調のために本来の力が発揮できず若手の台頭が目立つ結果となりました。ネイサンはもともと注目度も高く優勝すると思われていましたが、ヴィンセントやカレンの躍進には驚いた人も多かったんじゃないでしょうか。カレンは、SP1位で迎えたFSでプレッシャーを感じさせない堂々とした滑りを見せてくれましたし、ヴィンセントもネイサンの圧倒的な演技の後帰るお客さんもいる中で落ち着いて滑りきりました。ネイサンを含め頼もしい若手3人のこれからの進化が楽しみです。対してベテラン勢は、ジャンプが不調な選手が多く思ったような滑りができなかった印象でした。その中でもなんとか踏みとどまったアシュリーとジェイソンは、ミスを最小限に抑え彼らにしか出来ない表現で魅せてくれました。彼らの滑りが世界選手権で見れるのは嬉しいです。
残念だったのは、SPで2位につけたマイナーさん。FSは3Aに見事に嫌われてしまい表彰台を逃しました。SPとFS両方揃えることの難しさを感じます。音楽の盛り上がりに合わせて観客から送られる温かい声援と拍手は彼がスケートファンに愛されてることを再認識させられました。そして誰よりも熱狂的な歓声を受けた未来ちゃんもSPは良かったもののFSでミスが出て4位に終わりました。試合前には3Aに挑戦するという話もありましたが飛ぶ事はなく、FSのジャンプは回らなきゃという気持ちが強すぎて空回りしていたように見えました。四大陸選手権では自信をもってジャンプを飛ぶ未来ちゃんが見たいです。
全米前のインタビューでは、「自分を許せた」と語っていたゴールドでしたが、彼女の復活にはまだまだ時間が必要なようです。滑る前から表情が引きつっていて不安な気持ちが見てとれました。結果にも傷ついていると思いますが、長く師弟関係にあったキャロルコーチの突然の辞任発言が追い打ちをかけている気がして心配です。フィギュア界のルールは知りませんが、なぜ本人に言う前にメディアに公表したのか理解に苦しみます。来季に向けて早く彼女のことを大事にしてくれるコーチが見つかることを切に願います。
個人的に全米で1番興奮したアイスダンスは、フィギュア界の中でも最強だと思わせる内容でした。優勝したシブズも良かったけど、今回はチョクベイに全部持ってかれました。無味無臭だったFDは衣装も曲も少し変更して躍動感とインパクトが出ていましたし、いつも黒子状態だったベイツさんが!あのベイツさんがめちゃくちゃ踊っててSDの最後の決めポーズではチョックさんよりも目立ってて面白過ぎました!ぜひとも四大陸や世界選手権でも弾けるベイツさんが見たいです。ハベドノは、FDで転倒したりスピンでバランスを崩すなどミスはありましたが、そこ以外は完璧でした。調子良すぎて勢いあまってのミスといってもいいくらいすごく良かったです。マディソンがずっと泣いてて切なくなったけど、四大陸や世界選手権で感動の演技待ってます!
ペアは、シメクニが怪我で欠場して主役のいない試合になりました。その上ケイオシェはSPでミスが出た際に女性が頭を打って脳震盪を起こしたため途中棄権するというアクシデントも起こりました。ケイオシェは四大陸選手権に出場することができるんでしょうか。
今回も私にとって全日本の次にドラマチックなナショナルは全米だと痛感しました。結果を出して乗りにのってる選手も不本意で落ち込んでる選手もみんなそれぞれに思う道を突き進んでオリンピックを無事迎えてほしいです。